昨年は、細巻きのおすしを作りましたが、今年は、手巻き寿司と太巻き、豚汁も作りました。昨年の細巻きもおいしかったですが、手巻きにすると自分たちの好きなように巻いて食べられるので、よかったです。太巻きも巻きすで巻くのは難しいかなあと思いましたが、やってみると結構上手にできました。豚汁は、具だくさんで、野菜がたくさん食べられました。
レクリエーションをするとついつい食べ過ぎてしまいますが、今回は食べ過ぎないようにご飯の量も考えて食べました。
節分の豆はまかずに、おやつの時間にいろいろな種類の豆を食べました。その時に、「鬼はそと~、福はうち~、パラッ、パラッ、パラッ、パラッ、豆のおと~♪」と歌いながら食べているメンバーさんもいました。
| 豚汁に入れる具を切っています。うまく切れたかなあ・・・ |
| 豚肉を軽く炒めて、あとは炊いていくだけ! |
| 味噌をといて、完成です♪ |
| 手巻きの具を用意するグループです |
| ツナなら任せて~! |
| マヨネーズと混ぜていきます。まぜ、まぜ、まぜ・・・・ |
| 具のカニカマを準備しています。めくるのなら任せて~ |
| 炊いたごはんにすし酢を混ぜていきます。 「ひっくり返して、キリキリキリ」とリズムよくいうと、うまく混ぜられました。 |
| すし飯をあおいで、冷ましていきます。 こっちの合言葉は、「パタパタパタ」です。 ことばに合わせてリズムよく、うちわであおいでいきます。 |
| 一人分の海苔をお皿に並べていきます。きれいに並べるのは任せて~ |
| 手巻き寿司用の厚焼き玉子を作っていきます。うまくできたよ~ |
| あとは、巻き寿司づくり!! |
| 結構うまくできました!! |
| 巻き寿司がおいしそう~♪はやく食べたいなあ~♪ |
| おいしくて笑顔いっぱい!! |
| いつもよりもたくさん食べました |
| 豚汁はたくさんあったので、おかわりしました。 |
| おやつの時に食べる豆用の入れ物を調理の合間に作りました。 箱作りなら任せて~♪ |
| おやつの時間です♪ 作った箱に豆を盛り付けて食べました!! |
今年は、豆まきができませんでしたが、手巻きに巻き寿司、具だくさんの豚汁を食べられたので、大満足です。
巻き寿司のコツが少しわかってきたので、3月のひなまつりパーティのときにも、巻き寿司を作りたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿